四半世紀前のデートコースと防災の話
今日は、TV番組のシンポジウムに行ってきました。
家族で参加の応募が当たったのに
息子は文化祭の準備で行けなくて
結局夫婦でのお出かけになりました。
実はこの界隈、むかしむかしそのむかしの
主人とのデートコースでした(*^^*)
「どんな風になってるやろねぇ?」と言いながら駅を降りたら
四半世紀前とはかなり違っていました(^^;)
確か、ここに下宿があったよね?
無くなってるわ・・・
あの時すでに古かったもんねぇ
このお好みやさん!まだちゃんとあるやん(^^)
懐かし~
バイトしてたお店もまだあるなぁ
と、しばしタイムスリップしてきました(笑)
さてさて肝心の防災シンポジウムの中身ですが
やっぱりTVでよく見る皆さんお話し上手で
3時間があっという間に経ちました。
自己防衛の意識
(備蓄とイマジネーションで防災のための工夫をする)
地域のイマジネーションの防災
たとえば施設や公団など
危険予知より土地の安さが優先されてしまっている。
関西圏の地震の危険度の高さ(空襲にあっていないので古い家屋が多い)
経済とのからみや
横浜市の防災組織について
海外の取り組みなど
幅広い話、切り口で楽しめましたし参考になりました。
まずは出来ることから・・・
自己防衛ですね(^^)v
皆さんはどんなものを準備されていますか?
ちなみに我が家の防災グッズは
チンするご飯や缶詰、ミネラルウォーター、ラジオ、懐中電灯
インスタント麺、断熱アルミのシート家族分、携帯トイレ、トイレットペーパー
割り箸、缶きりをバックに入れてあり
石油ストーブ、カセットコンロは意識して燃料を切らさないようにしています。
まだ他にあると便利だよと言うものがあればお教え下さいね!